巷ではよく言われますが
3組に1組の夫婦が離婚する時代
本当にそうでしょうか?
自分の周りを見渡しても、そんなに多くの人が離婚しているとは思えないという人も多いと思います。
私自身、離婚した際に、友人知人から「3組に1組が離婚する時代なんだから珍しくないよ、元気出しな」と何度も励まされましたが、そう言われるたびに「自分の周りには離婚した人なんてそんなにいないのに・・・」と感じていました。
今回は、「3組に1組が離婚する」と言われている理由や根拠と、現実に体感できる離婚の割合について説明したいと思います。
目次
3組に1組が離婚するという根拠
『3組に1組が離婚する』という言葉の根拠は、厚生労働省が実施している人口動態調査という統計資料にあります。
この資料には様々な統計結果がまとめられていますが、結婚と離婚に関する調査では、各年に届出があった、婚姻届と離婚届の件数が発表されています。
平成29年(2017年)分のデータを抜粋すると
- 婚姻届:60万6863件
- 離婚届:21万2262件
参考元:人口動態調査
となっており、離婚届の件数が婚姻届の件数のちょうど3分の1程度になっていることがわかります。
つまり1年間で約60万組の夫婦が誕生し、約21万組の夫婦が関係を終了させたということです。
これが「3組に1組が離婚する時代」と言われる根拠です。
『統計データ』と『体感する離婚率』にギャップを産む2つの原因
ただ冒頭にも述べたように「3組に1組が離婚する時代」という言葉に、違和感を覚える人は少なくありません。
その言葉の根拠が間違っているからではなく、実際に、2017年に結婚した約60万組の夫婦のうち、約20万組は離婚することになると考えられます。
では、なぜ『統計データ』と『体感する離婚率』の間に、ギャップが生じるのかというと、次のような2つの原因が考えられます。
『死がふたりを分かつまで』という枕詞が抜けている
原因の一つが、「いつまでに」という定義がなされていないからです。
「3組に1組が離婚する」と言いつつも、5年10年以内の話ではなく、どちらかが生涯を終えるまで、すなわち【死がふたりを分かつまでに、3組に1組が離婚する】と言うことです。
『離婚した』という印象が強く残るのは、結婚後5年以内など短期間の婚姻生活であったケースです。婚姻期間が短ければ短いほどインパクトが強く、印象に残りますからね。
逆に言えば20年や30年後といった長いスパンで考えると、自分の周りでも、結構な人が離婚するかもしれないということに違和感はなくなるのではないでしょうか?
離婚後、再婚する人も多い
その他の原因として、離婚したものの、その後、再婚をする人も多いからと考えられます。
離婚=独り者
という印象がどうしても付きまとってしまうので、奥さんや夫がいれば、離婚経験があることは一見わかりません。
私の周りにも「実は再婚」という人は結構います。
『厚生労働省の人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況』によると、平成27年(2015年)に結婚した夫婦のうち、26.8%が再婚とされています。
また同資料によると
- 男性で約27%が離婚後5年以内に再婚
- 女性で約23%が離婚後5年以内に再婚
というデータもあります。
このことからも、自分の周りにも実は離婚経験がある夫婦が意外にたくさんいるのかもしれないということがわかります。
再婚によって離婚経験が分かりにくくなることも、『統計データ』と『体感する離婚率』の間に、ギャップを産む原因と考えられます。
実際に体感できる離婚の割合は?○組に1組が離婚している時代という方がしっくりくる
上記の違和感の原因を考慮すると、実際に体感できる離婚の割合は、
10組に1組
ぐらいだと考えられます。
その理由は、次の2つです。
- 5年以内の離婚率は、約11%
- 有配偶者(再婚者含む)に対する、離婚した独身者の割合は、約9%
平均するとだいたい10%なので、「10組に1組の夫婦が離婚している」というのが、実際に体感する離婚の割合と考えられます。
まとめ:離婚率が高かろうが、低かろうが、決めるのは自分たち
今回は離婚の割合について説明しました。
実際に体感する離婚の割合は10組に1組と言えますが、生涯のうちに離婚を経験する夫婦が3組に1組もいるというのも、また事実です。
ただ個人的には「3組に1組が離婚する」という言葉は、あまり好きではありません。
「みんな離婚するなら、自分も・・・」と安易に離婚を考える人も出てきますからね。
私自身、離婚を否定も肯定もするつもりはありませんが、少なくとも離婚は、周りの流れに左右されることなく、夫婦間で結論を出し、決意することだと思います。